![エタノールで足のニオイは消えるの?使う時のデメリットを教えて!](https://redeagle01.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/10/psYyZh7IwixRkEH1539573494_1539573497.jpg)
今回は足のニオイを取るために使うアルコールについてお伝えしていきます。アルコールと言うとお酒が頭に浮かぶと思いますが、今回はそのアルコールではなくて、主にエタノールについてのお話です。
足のニオイの原因は汗と雑菌が混ざることでしたね。そして、この雑菌を消毒する事が出来ればニオイが消臭出来ると考えてエタノールを使った人は多いのではないでしょうか?
確かにエタノールには消臭効果はありますが、デメリットもあります。このデメリットを理解した上で使うのは問題ないのですが、知らずに使っていると体に影響を及ぼす事もあります。と言うことで今回はエタノールについてお伝えしていきます。
エタノールで足の臭いを改善
エタノールは病院でよく消毒に使われます。インフルエンザが流行ったりする時期はよくお店の入口にも置いてありますよね。
もちろん足の臭いの原因となる菌も殺菌することができます。エタノールの良い所は何と言ってもドラッグストアなどで簡単に手に入ること。そして値段が安いこと。
この二つが最大のメリットだと思います。ちなみに、エタノール濃度は80%程度のものが効果があるとされていて、濃度が高すぎる無水エタノールなどは消毒には向かないです。
エタノールのデメリットはこんな所にあった
では、メリットが多いように感じるエタノールですが、デメリットはあるのでしょうか?エタノールのデメリットを見ていきましょう。
エタノールの刺激
エタノールは殺菌作用が高い事で知られていますが、肌に対する刺激が強いのがマイナス面です。使いすぎると肌がカサカサになる場合があります。
カサカサになるだけなら、まだいいですが、時には肌トラブルを起こす場合もあります。肌が赤くなる、発疹が出来る、赤みが取れないなどの肌トラブルを起こした人も少なくありません。
エタノールを使用する際は、パッチテストで反応があったという人は特に注意が必要です。エタノールを使っていて最悪のケースは皮膚のひび割れを起こして、ひび割れを起こした所から雑菌が入って炎症などを起こしたケースもあります。
特に消毒用のエタノールを使う場合は更に注意が必要です。元々エタノールには引火性があります。使う場合は濃度をチェックしてから使う方がいいと思います。
エタノールの一番いい使い方
エタノールを安心・安全に使うには、エタノールを含んだウエットティッシュを使うのがオススメです。これなら肌に触れても安心です。また、靴やブーツの除菌をする場合などにはエタノールが入ったウェットティッシュは便利です。もし、靴のお手入れなどに使う場合は、コットンパフに染みこませて靴の内側を拭いてあげるといいと思います。
ただ、靴によっては色落ちする場合があります。これは注意したい所です。また、イソプロピルメチルフェノールという殺菌成分を使った刺激のないクリームを使うと肌がカサカサになることもなく、殺菌作用があるだけではなく制汗作用もあります。
汗かきの人には重宝すると思います。持続力もあるので一度塗っておけば一日安心して過ごす事が出来ます。
まとめ
いかがですか?
今回はエタノールのデメリットを中心にお伝えしてきました。エタノールを使う場合は特に肌トラブルを抱えているには注意が必要と言うことでしたね。
一番安心して使えるのは、ウェットティッシュとして使う事です。エタノールそのものをあまり使わない方がいいと言えます。