
加齢臭と言うと中年サラリーマンの代名詞みたいになっている所がありますが、実は女性にとっても加齢臭は他人事ではないとご存知でしたか?
最近の研究では女性の加齢臭は35歳前後から40代前半にかけて発生し始めると言われているんです。えっ、うそー女の人にも加齢臭って発生するの?と言いたい所ですが、はい、発生します。
でも、安心して下さいね。加齢臭が発生するメカニズムや体のどこから発生しやすいかを知ることで自分で自宅にいながら対処する事が出来ます。
家にいても、外出していても臭いで人に迷惑をかけたくないですし、何よりも自分が加齢臭を出すなんてとても考えられないですよね、
まずは、加齢臭が発生する仕組みを見ていきましょう。
目次
加齢臭(ノネナール)= 過酸化脂質 + パルミトオレイン酸
加齢臭の臭いの原因物質は既に分かっていて「ノネナール」という物質です。このノネナールは汗に含まれる過酸化脂質という成分と脂肪酸(パルミとオレイン酸)が分解される事で発生します。
このパルミとオレイン酸は中高年になってから体から分泌される事が分かっています。若い時の汗ってそれほど臭わないですからね。
ところが、中高年になってくると出る汗そのものがジトーとしてネバネバしているような感じがしますよね。何故、体内の汗の中に脂肪酸が多くなるかと言いますと女性ホルモンが減少するからではないかと言われています。
確かにこの年代になると女性ホルモンのバランスが悪くなって、エストロゲンが減少して、逆に男性ホルモンが増加することによって皮脂が増えますからね。
ですから、あなたが先程言いましたように35歳から40代前半であれば、そろそろ加齢臭の対策を始めた方がいい年代になっていると言う事なんですね。
次にお伝えするのは加齢臭が発生しやすい体の部位と対策についてです。どこから臭いが発生しやすいのかを知って、何故臭いが出るのかという原因が理解出来れば後は対策をしていくだけですからね。
それほど深刻に悩まなくてもいいという事です。
加齢臭が発生する体のパーツ別原因と対処法について
頭皮への対処法
頭皮は皮脂の分泌量が多い部位です。しかも髪の毛があるので蒸れやすい箇所なんです。でも、頭皮のケアって本当に難しいですよね。いくら皮脂が多いからと言っても洗浄力の強いシャンプーばかり使っていると髪も傷んでしまうし、頭皮も傷めてしまいます。
頭皮の洗い過ぎは返って頭皮から皮脂をたくさん出すことになって、結果として頭皮を傷めてしまうってご存知でしたか?
洗浄力の強いシャンプーを使って頭皮を洗うと、頭皮に必要な皮脂を根こそぎ奪っていくんです。そして皮脂がなくなった頭皮は乾燥してしまいます。
乾燥すると頭皮を守ってくれる皮脂の存在がなくなる訳ですから、脳からの命令ですぐに頭皮から皮脂を分泌させます。
そういう悪循環があなたの頭皮の中で起こります。そして、皮脂が以上に増えた頭皮の中では臭いを発生させるノネナールが発生して臭いを出すというメカニズムです。
対策としてはシャンプーは一日に一回のみにすること。そして髪の毛と地肌に優しい成分のシャンプーを使うようにします。
頭皮もお肌の一種ですから、決して爪を立てて洗ったり、ゴシゴシと洗わない事が必要です。やさしく丁寧に指の腹を使って洗います。
洗った後は洗剤の洗い残しがないように注意します。そして洗った後も大切です。それはしっかりと髪の毛と頭皮を乾かす事です。
頭皮や髪の毛が濡れていると、洗濯物の生乾き状態が頭皮の中で起こります。洗濯物の生乾きの臭いってクサイですよね。
あの状態になるんです。ですから、洗い終わった後はしっかりと乾燥させる事が必要なんですよ。
首の後ろ(襟足)の対処法
首の後ろ側、特に髪の生え際の襟足の部分も汗をかきやすいです。この部位も加齢臭が発生しやすい所です。
この部分に関しても基本的なケア方法は髪の毛や頭皮のケア方法と同じです。もし、汗が多くて気になるようであれば体用のデオドラントシートなどを活用すればいいでしょう。
耳の後ろの対処法
耳の後ろは意外と盲点になりがちな所です。このゾーンも加齢臭に気をつけたい部分です。ここは入浴した時に洗うこと、そして髪の毛を洗った後に洗剤のすすぎ残しがないかなどを確認しましょう。
顔のTゾーンの対処法
顔の中心部にある通称Tゾーンと言われる部分は、皮脂量が大変多い部位です。言うならば加齢臭の宝庫と言っても過言ではない部分です。
顔から本当にニオイがするの?と驚かれる人も多いと思いますが、皮脂の分泌量が多いのですぐに臭ってきます。
周りの女性でいませんか?Tゾーンの皮脂が多くて、すぐに鼻先がテカテカに光る人が・・・そういう女性は間違いなく臭っています。
メイクの香料やその他の化粧品のニオイと混ざっているので自分では気づいていない場合が多いですけどね。
Tゾーンも他の部位と同じように皮脂を取りすぎると逆に皮脂の分泌を促してしまいます。クレンジング剤や洗顔フォームを使う場合は洗浄力の強すぎないモノを選ぶ必要があります。
また、洗顔等を行った後はしっかり保湿をして乾燥に気をつけましょう。
胸、背中への対処法
胸や背中は、「体のTゾーン」と言う別名もあるくらい皮脂腺が多い場所です。普段あまり運動しない人は、体の皮脂腺が詰まりがちになり、加齢臭も強くなる傾向があると言います。
運動習慣を付けることによって、汗腺を鍛えサラッとした汗をかくことにより、汗の中に含まれる脂肪酸などの成分を減らす事が出来ます。
運動が嫌いという女性であれば、毎日湯船にしっかり浸かって汗をたっぷりかく習慣をつけるのもグッドですね。湯船に浸かるときは熱いお湯ではなくてぬる湯で構いません。
その方が長く浸かっている事ができますし、汗もたっぷりかくことが出来ます。
脇の下の対処法
脇にあるアポクリン汗腺は、臭いのする汗を作る汗腺です。アポクリン腺から出る汗はタンパク質や脂肪酸、アンモニアなどの成分をたっぷり含んだネバネバした汗です。
加齢臭だけでなく、ワキガを抑えるためにもしっかりケアしておきたい部分ですね。脇の下は蒸れやすいため、どうしても雑菌が繁殖しやすくなります。
脇のニオイ対策としては入浴して脇をよく洗うのはもちろんですが、普段着る素材などにもこだわりたい所です。
冬場は厚着をする影響でワキも蒸れやすくなります。ニオイが気になる場合はデオドラント商品を使ってケアしてもいいですね。
⇒加齢臭にも効果があるデオドラントクリームのランキングはコチラ
まとめ
いかがでしたか。
加齢臭が発生しやすい場所は、人間の体の中にこんなにたくさんあったんですね。また顔のTラインなど、顔からもニオイが出るの?という事を思った人も多いと思います。
毎日のケアをしっかり行うことで、加齢臭を抑えることができます。日常のボディケアに加えて、加齢臭を予防するケアも始めてみてはいかがでしょうか。