
今回は体臭と食べ物について掘り下げてお伝えしていこうと思います。人間が生きていくには食は大切な要素であり、切っても切り離す事が出来ないものです。
でも、普段食べているモノが体臭と大きく関係しているってご存知でしたか?食べ物の中には体内に入った後で体臭を出すような食べ物があるんです。
本当にびっくりですよね。私も初めてこの事実を知った時には驚きました。体臭は普段食べている物によって臭いの程度は影響するので、体臭を改善するには食生活の改善が欠かせないという訳です。
繰り返しになりますが、体臭がきつくなるか、弱める事が出来るかは食生活次第と言っても過言ではありません。そこで、今回は体臭予防に効果がある代表的な食べ物やどんな栄養素が体臭予防に効果があるのかなどについてお伝えしていきます。
まずは腸内環境を整えていく
腸内環境を整えるのにすごく役に立つのが乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖です。一つ一つ見ていきましょう。
・乳酸菌
乳酸菌は腸内の悪玉菌の繁殖を抑えたり、善玉菌の働きを助けて腸内環境を整える働きがあります。ただ、乳酸菌は種類が豊富で人によって合う合わないがあり、その人の腸に合わなければ身体の外に出されてしまいます。
ですから、自分の体に合う乳酸菌を探していく作業が必要になります。色々な種類の乳酸菌を一週間、二週間毎に試していきましょう。その中で便通がよくなる乳酸菌があれば、その乳酸菌があなたの体や腸に合っている乳酸菌であると言えます。
主な食べ物
ヨーグルト、乳製品、キムチ、味噌
・食物繊維
食物繊維には不溶性と水溶性があります。不溶性は主に便意を良くし、水溶性は悪臭物質を吸着して便として体外に出してくれる働きがあります。どちらの役割も腸内環境を整えるには必要なので、バランスよく摂取していく必要があります。
主な食べ物
不溶性食物繊維:大豆、さつまいも、ブロッコリー
水溶性食物繊維:バナナ、リンゴ、わかめ
・オリゴ糖
オリゴ糖は腸まで届き、善玉菌のエサとなり善玉菌を増やす働きがあります。善玉菌の増えると腸内環境が良くなり便秘などの予防に繋がります。
主な食べ物
たまねぎ、はちみつ、ニンニク、ごぼう
・クエン酸
筋肉の疲労物質である乳酸やアンモニアの発生を抑えるのに役立つのがクエン酸です。クエン酸は体の代謝サイクルを活性化し、皮脂や皮膚代謝に関係しているビタミンB郡の消費を抑えてくれます。
また、クエン酸には殺菌作用や血行促進作用もあるので、食べるだけでなく体臭予防の入浴剤としても使える優れモノです。積極的に取り入れたい成分と言えます。
主な食べ物
酢、レモン、みかん、梅干
健康を維持する為に必要な抗酸化物質
健康を維持するには体の抗酸化が欠かせません。抗酸化というのは体の「酸化」を防ぐという考え方です。例えば、りんごを切ってそのまままな板の上に置いておくと、茶色に変色してしまいますね。
これが酸化です。人間の体も同じように体内や体の表面で様々な酸化現象を起こしています。体を酸化させている直接の張本人が「活性酸素」と呼ばれる物質です。
活性酸素は、食べ物やその他の物質の酸化を加速させる力がとても強い酸素なんです。人間は酸素を吸って、体の中に取り入れて食物から摂取した栄養素と結びつけてエネルギーを生み出していますが、その時に余った酸素が活性酸素となり体の機能に支障を与えています。
人間が酸素を吸っている生きている限り、「活性酸素」は私たちの体の中で常に作られています。しかも悪いことには、加齢と共にこの活性酸素は増えていくという事です。
健康で元気な体を維持していくには、この「活性酸素」の量を減らしていくのがコツです。そこで必要なのが活性酸素を除去してくれる「抗酸化物質」です!
体の酸化を防ぎ、活性酸素を除去してくれる私たちの強力な味方です。抗酸化の基本は、やはり食にあります。抗酸化作用のある栄養素は、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類、ミネラル類や、美容効果で話題のカロテノイドなどが挙げられます。
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、他のビタミンも同時に摂れて効果的です。
プルーン・りんご・赤ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶など
フルーツの場合、皮にもポリフェノールが豊富に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメ。コーヒーやお茶は、ペットボトルで販売しているものより、淹れたてのほうがポリフェノールを多く含んでいます。
海藻類(わかめ・のり・昆布など)、魚介類(桜えび・うるめいわしなど)、納豆など
ミネラルは、熱には強くても水に溶けやすい性質なので、茹でるよりも蒸して食べる方がオススメです。
緑黄色野菜やフルーツの黄色、オレンジ、赤色の色素成分。パプリカ、トマト、ホウレンソウ、ミカンなどに含まれています。
濃い色の野菜やフルーツを選べばたくさんカロテノイドを取ることができます。特にオススメは赤いパプリカ!
赤いパプリカにはカロテノイドのなかでも特に抗酸化力が強いキサントフィルという成分が豊富に含まれています。カロテノイドは油溶性のため、油を使った調理方法で食べると体内に吸収しやすくなります。
消臭効果が高い食品
次に消臭効果が高い食品をご紹介します。食べるだけでニオイを抑えてくれる理想的な食品です。匂いで悩んでいる人の救世主になるかもしれませんね。ただ、一度のそう多く食べたり飲んだり出来るものではないので、そこが残念な点ではあります。
消臭作用が高いのがカテキンとタンニンです。これらには非常に高い消臭作用があります。また、カテキンとタンニンには殺菌・収れん作用もあります。
主な食べ物
茶葉、柿渋、ワイン、ガラナ
まとめ
これらの栄養素を毎日献立を考えて摂取し続けるのが難しい場合は、サプリメントを利用すると効率的です。足りていない栄養素をサプリメントで補うでもいいですし、まとめて必要な成分をサプリメントで補うのも賢い方法だと言えます。
体臭予防に効果的な栄養や食べ物にはさまざまな種類があります。今回はその中の一部を紹介しました。これらの中から悩みの体臭に効果的な食べ物を積極的に摂っていけばかなり体臭予防に繋がると思います。
また、今回ご紹介した食品を普段の食生活に取り入れていくのはもちろんなのですが、それと悪い食習慣も見直しも同時に行っていきましょう。
例えば、ファストフードを極力食べないようにする、肉食から野菜中心の食生活に徐々にシフトしていく。色々と普段の生活の中で出来ることはあります。
出来る所から取り組んでいきましょう。