
私は二十代の前半は立ち仕事をしていた関係で足のむくみがかなりひどかったんです。
そして、その当時は足のニオイもかなりキツかったと自覚しています。でも当時は気が付かなかったんですが、最近になって足のニオイってひょっとして何か関係があるの?ってフッと思ったんです。
それで色々と調べてみると、やはり私が考えた通リ足のニオイとむくみは関係性がありました。
そこで今回はどういう点が共通しているのか?また、何に注意すればニオイを消してむくみも解消することができるかをお伝えしていきます。
目次
足のむくみと足の臭いの関係について
足の臭いの原因を見ていきますと主な原因は2つあることに気がつきます。一つは足自体からニオイを出す場合です。
この場合は、足から出た汗、雑菌、それに伴いニオイの原因菌であるイソ吉草酸が増殖してニオイを出す場合です。
もう一つは足から出た汗そのものがクサイ場合があります。足からニオイが出る場合は足のニオイ、靴下、そして靴など、いくつかの要因が重なってニオイを発生するメカニズムです。
一方で汗そのものがクサイ場合は、体の内側からニオイを出す成分が出ていることになります。次に足のむくみを考えてみましょう。足にむくみがある時は体の中で老廃物が溜まっている状態です。
老廃物の主な成分はアンモニア、乳酸、尿素などです。通常出る汗は無臭であると言われていますが、これは健康な人で汗腺がしっかり活動している場合です。
一方で普段から運動不足で汗腺の機能が衰えている場合は、汗をかいた時に汗の中にタンパク質やアンモニア、脂肪酸などの成分が一緒に出ていきます。
この汗が足から出るとその汗はアンモニアのニオイがしますし、アルカリ性に傾き雑菌が増殖しやすい環境であると言うことが言えます。ここまでを要約しますと、老廃物自体で汗が臭くなるだけではなくて、足自体も臭くなり、体の内外からクサイ臭いを発生させる事になります。これが足の臭いとむくみが関係するメカニズムです。
足のクサさととむくみってどんな共通点があるの?
女性で多い足のむくみですが、むくむ原因はと言うと水分の摂り過ぎや塩分の多い食事を摂り過ぎだと言うイメージがあります。しかし、足の臭いとの共通点で見てみると、水分と塩分の摂り過ぎだと単純には考えられない部分もあります。
この二つ以外には腸や腎臓、肝臓の機能の低下があります。腸や腎臓には体に溜まった老廃物を尿や便として体外に排出する働きがあります。
でも、胃腸の機能が低下すると老廃物を体外に排出する機能が下がります。また、肝臓は疲労臭の原因であるアンモニアを中心にニオイ成分を無臭化する役割があります。
肝臓の機能が落ちる事によって、老廃物や老廃物に含まれるニオイ物質が汗と一緒に出てしまうことで、足のむくみと足の臭いを同時に感じる原因になります。
めぐりの悪化による老廃物の滞り
リンパの流れが悪くなると老廃物を体外に排出する力が弱まり、老廃物が溜まり、その結果として足がむくんでいきます。
老廃物が体外に排出されないまま体に留まったままだと足の汗と一緒に血中に出てしまうことになるので足がクサくなります。
疲労などによる血行不良
血行不良には色々な原因があります。足のニオイに関して言えば、足の血行が悪くなる事によって毛細血管まで血液が流れにくくなります。さらに老廃物を体外に排出出来ないので、細胞に栄養を届けることが困難になります。
その結果、老廃物が溜まりむくみが起き、栄養が行き届かないため、足の裏のターンオーバーが乱れて古い角質が溜まりやすくなり、足の臭いを悪化させます。
足の臭いは雑菌によって角質が分解されると発生するため、たくさん雑菌の餌になる古い角質が残っていることはニオイを悪化させる原因になるのです。
足の臭いとむくみを同時に解決する対策方法とはある?
リンパマッサージ
リンパのめぐりを改善して老廃物を流すのであれば、リンパマッサージを取り入れるのがおすすめです。老廃物でむくんだ足をそのまま放置してしまうと脂肪と合体してセルライトになってしまいます。
そうならない為にも、足のむくみに気がついた段階でそのままにしておかないで、自宅で出来るリンパマッサージを行いましょう。
もちろん余裕があれば、プロのリンパマッサージを受けて下さいね。
洋食から和食へ、肉食から魚、野菜のメニューにシフト
体の中に老廃物を溜めない為にも塩分を過剰に摂取しないように心がけ、むくみを起こさない事が大切です。むくみに効果があると言われている栄養素を多く含んでいる食材は以下の通りです。
・カリウム…アボカド、バナナ
・クエン酸…レモン、グレープフルーツ
・ビタミンE…アボカド、モロヘイヤ
・サポニン…ごぼう、小豆
・ポリフェノール…赤ワイン、カカオ
・ビタミンB1…豚肉、豆腐
・ビタミンB6…マグロ、レバー
その他の食材にも含まれているものはありますが、分かりやすいように2種類ずつ挙げています。
もちろん食べ物はバランスよく食べるのが原則です。上記の食べ物も意識しながら毎日の食生活の中に取り入れて欲しいと思います。
運動習慣を付ける
運動には色々な効果がありますが、ニオイとむくみに関して言えば、運動する事によって汗腺の働きを高めることが出来ます。普段から運動不足の方は汗腺の働きが鈍くなっているので汗をかいた時に、汗の中に余分な成分が含まれてしまいます。
一方で普段から運動する習慣がある方であれば汗腺が活発に動いているので出る汗のほとんどが水分です。ほとんどが水分なので、足のケアだけしておけばニオイの原因菌を発生させる事はありません。
運動が苦手な場合であっても激しい運動を行なう必要はありません。ジョギング程度の軽い有酸素運動を行う習慣を付けていくことで汗腺を刺激して活発になっていきます。
どうしても運動する時間がない場合は、毎日のお風呂のタイムを使って出来るだけ長く湯船に使って、湯船の中で汗をかくようにしましょう。
その際も長く湯船に浸かっていられるようにぬるま湯で構いません。とにかく汗腺を刺激して汗をかく習慣をつけていきましょう。
十分な睡眠とストレスフリーの生活を目指す
現代社会はストレス社会と言われている通リ、日常生活をしているだけでもストレスが溜まってしまう事も多いです。
一方でニオイやむくみを防ぐには体の中に老廃物を溜めない工夫も必要です。その工夫の一つが十分な睡眠であったり、ストレスを溜めない事です。
生活を工夫していきながら、ストレスを溜めないようにしていきたいものですね。
まとめ
いかがですか?
今回は足のニオイとむくみの共通点を見てきました。そして足のニオイを解消しながら、むくみを解消する方法をお伝えしてきました。
むくみは体の中に老廃物が溜まっている状態です。その老廃物が足の汗から出るとクサイ臭いを発生させます。そうならない為にも老廃物を体に溜め込まない事が必要である事がお分かり頂けたと思います。