ケトン臭を消臭する秘訣はコレ!ダイエット出来ても臭ったらダメでしょ!

女性にとってスリムな体を維持することは一つの憧れです。例え年齢が30を越えようが、40代になろうがいつまでも若々しくスリムでいたいと言うのが多くの女性の願いだと私は思っています。

私自身もそうで、普段から体重管理を行っています。日々体重計に乗っているから一キロ増えただけで大体分かるようになっています。

ちょっと体重が増えたなと思ったら、食べる量を調整してすぐに元の体重に戻すように心がけています。2キロ、3キロ太ってしまってから元に戻すには時間がかかりますからね。

何故、そのようにしているかは過去の失敗があるからです。それは何年か前のお正月明けの事でした。年末年始にかけて約一ヶ月ほど体重計に乗っていなかったんです。

その年の年末年始は、何故か色々なお誘いが重なって外食も多く、お正月もおせち料理を作りすぎてかなり余ったんです。

捨てるのももったいないと思ってちびびちと食べていました。そうして、あるひ体重を計ってみると何と短期間で3キロも太っているじゃないですか?

体重計を見て、思わずビックリしましたね。うそー、絶対に嘘だー。と何回も心の中で叫んでいましたからね。

それで、翌日から当時は一番効果が早いと信じていた糖質制限ダイエットを行ったんです。大好きなご飯類、麺類を徹底的に制限して、とにかく元の体重に戻す事に全てを賭ける位の意気込みで糖質制限を行っていました。

でも、ある時主人から言われたんです。何か臭いな、何でだろ?自分でも気がつかなったのですが、糖質を短期間で極端に制限したのが原因でケトン臭が自分の体から出ていたんです。

ケトン臭って何?って知らない人もいるかもしれませんね。そこで今回はケトン臭についてお伝えしていこうと思います。

何故ケトン臭がしてしまうのか、どうしたら抑えることが出来るのか、そのメカニズムと対処法をたっぷりとお伝えしていきますね。

約一ヶ月で元の体重に戻したけど・・・口臭・体臭がキツくなった!?

頑張って糖質制限ダイエットを行って約一ヶ月でほぼ元の体重に戻りました。自分ではやったーと心の中で大きなガッツポーズです。気になっていたお腹周りのお肉もすっきりと落ちて、よしよしと言う感じでした。でも、主人や子供達の様子がおかしい。

ママ、なんかクサイ。そう言われた時は本当にショックでしたね。これこそが、まさしくケトン臭です。口臭や体臭がキツくなったんです。

不思議な事に自分では全く気がつきませんでした。でも、臭いってそんなものなんですよね。自分のにおいに慣れてしまっていますからね。

糖質制限ダイエットを急激に行った時に出る臭いがケトン臭です。では、ケトン臭とは一体どんなニオイなんでしょうか?一般的に言われるのは下記のようなニオイです。

ケトン臭の主な臭い

・ツーンとして酸っぱいニオイ
・油臭いニオイ
・果物が腐ったようなニオイ
・油臭いニオイ

ケトン臭が出る初期段階として、急激な糖質制限等によって、体内の脂肪酸が完全燃焼されずに血液の中に増加していきます。

汗をかくと、その汗の中の成分として脂肪酸が皮脂や皮膚の常在菌と混ざって臭いを発生させます。この段階では、それほどキツイ匂いではありません。

そして、さらにこのまま運動をしないで糖質制限だけを行ってダイエットを続けて基礎代謝が低い状態が続くと血行が悪くなり、末梢神経まで酸素の供給が行き届かなくなります。

そうなると体はエネルギーを得ようとして乳酸が発生します。その乳酸は汗の中に含まれるアンモニアと一緒になって汗と一緒に出ていきます。

この時の汗はアンモニア臭がキツイ臭いになります。においの段階として、果物が腐ったような甘酸っぱく不快な匂いがしてきたら、これはかなり深刻な状態まで進んだと考えていいと思います。

この甘酸っぱい匂いこそが「ケトン臭」の正体です。これは血中に増加した脂肪酸がうまく燃焼されずにケトン体という臭いの物質と合成されることで発生します。

ケトン体が血液の中で増加すると、呼気からは口臭、汗からは体臭、尿の中にも排出されて、身体全体から強烈な不快な匂いを発散させてしまうことになります。

こうなってくると自分でも臭くにおっている自覚もあり、当然周囲にも影響が出ます。ケトン臭を出さないように予防に努めたり、ケトン臭をストップさせるように対処していく事が重要です。

ニオイの原因は炭水化物抜きダイエットです。

ダイエットで最も効果的に素早く体重を落とす方法として、よく行われるのが炭水化物抜きのダイエットです。

炭水化物を極端にカットするとケトン臭が発生しやすくなります。今までエネルギー源としていた糖が不足すると、体内の中性脂肪を脂肪酸へと分解して、ケトン体を糖の代わりにエネルギー源とするようになるので、全身から強いにおいを発するようになります。

エネルギー源の糖の不足、代謝の低下が顕著である炭水化物抜きダイエットはケトン臭を出す可能性が高いと思っていた方がいいでしょう。

ケトン臭を抑えるにはどうすればいい?

ケトン臭が体から出る最大の原因は代謝機能の低下です。

代謝がうまくいかないとケトン体というにおい物質と結びついてしまうので、ケトン臭を出さない為には代謝機能を低下させない事が大切です。

<ケトン臭を予防するためのポイント>

・極端な糖質制限等のダイエットをしない
・睡眠をしっかりとり、規則正しい生活をする
・適度な運動をして代謝をあげる

糖質や脂質を極端にカットしてしまうとケトン臭が発生しやすくなります。ケトン臭を抑えるには、いきなり全ての糖質や脂質をカットするのではなく、これらの栄養分も適度に摂取することが大切です。

炭水化物抜きダイエットは痩身効果は高いですが、ケトン臭のことを考えると、一度に成果を求めずにまんべんなく栄養を摂取しながらローカロリーのものでうまく調整していくと、においも出さずに痩せていく事が出来るはずです。

栄養不足・代謝不足・エネルギー不足は不快なニオイの原因になります。体調を整える為にも、しっかりと睡眠をとり、生活のリズムを整えていきましょう。

代謝が悪いと嫌なニオイがどんどん身体から出ていきます。適度に運動をして代謝機能を上げ、ケトン臭の発生を未然に防ぎましょう。

ケトン臭が発生したら・・・

気を付けていたけど、身体からツーンとニオイがする、排尿時に独特の臭いニオイがする・・とケトン臭に気がついた方。諦めるのはまだ早いです。

ケトン臭が体から出ていても、ニオイを抑える方法はいくつかあります。特に女性にとっては不快なニオイは一大事です。すぐニオイ対策をする必要があります。

すぐに出来るケトン臭対策

・水を多く飲む
・食事の内容を見直す
・口臭や体臭に特化したサプリの摂取
・においケアグッズを使う

ケトン臭を自分で感じる、あるいは自分以外の第三者から指摘された時にはすぐに対処する事が必要です。まずは、毎日の生活の中で水分を多めに摂る事を心がけます。ケトン体は尿と一緒に排出されるので、水分と一緒に尿として体外に出すのがポイントです。

食事の際に炭水化物を抜いて食事を続けた事で糖質が著しく減った結果としてケトン臭が出ているので、食事の内容を見直すことでケトン臭を抑える事が可能です。

100%炭水化物をカットするのではなく、まずは炭水化物、糖質もほどよく摂取していきましょうい。急激な糖質制限はニオイをキツくすると理解しましょう。

ケトン臭専用のサプリと言うのは私が知っている限りはありませんが、口臭や体臭を抑えるサプリはあります。時にはそういうサプリなども利用するのも一つの方法です。それらを上手に取り入れて複合的に対策していくと言うことも考えてみてもいいと思います。

ケトン臭は不快でキツイ臭いなので、香水などの香りでごまかそうとすると嫌なにおいと混ざり合って更に悪臭になる場合があります。

香水などを使って、別のニオイで誤魔化すのではなくて、嫌なニオイを消臭するという意識を持った方がいいです。

不快なにおいを抑える!頼りになる消臭グッズ

嫌な口臭・体臭を抑えるサプリや、においケアに効果を発揮するグッズをご紹介します。

・臭ピタッ!

通販で人気のサプリです。森林の中で清々しさを感じたり、森の中で動物が死んでも臭わないのは空気中の悪臭の分子を樹木の香気成分が包み込む、フィトンチッド作用によるものです。

このサプリはその作用に着目して、森林の成分を独自に配合し、悪臭を抑えるように開発されたスグレモノです。

・柿渋エチケット(DHC)
サプリの成分である柿タンニンが悪臭成分に直接働きかけることにより、匂いを抑えます。

継続的な使用で、口臭・体臭・加齢臭に効果を発揮します。

・薬用柿渋石鹸(株式会社マックス)
柿渋は緑茶タンニンよりも防臭効果が高く、においケア用品では幅広く柿渋エキスを使った商品が出ています。

薬用柿渋石鹸は泡立ちも良く、お手頃価格で毎日気軽に使えるのも嬉しい点です。

・デオナチュレ(株式会社シービック)
ドラッグストア等でも人気の商品です。ミョウバンとも呼ばれている天然アルム石のパワーでにおいを防ぎます。

肌に直塗りすることで制汗作用もあり、不快なにおいを元から断つ効果があります。

まとめ

いかがですか?

今回は糖質制限ダイエットを急激にやりすぎてケトン臭を出した私の経験を元にしてケトン臭を抑える方法等についてお伝えしました。

スリムな身体を手に入れたなら、鏡に映る姿はきっと自信に満ちているはずです。女性にとってはダイエットは必要不可欠ですが、自分が嫌なにおいに包まれるのは辛いものです。

まして、自分ではなかなか気がつかない臭いを家族や周りの人間に指摘されるのは本当に嫌なものであり、辛い想いもします。

でも、体の代謝を良くしながら、食事の内容にも気を付け、消臭グッズを使いこなしていけば不快なケトン臭の対処も万全です。

におわない身体で毎日を楽しく過ごしましょう。