私ってニオってる?自臭症の症状と原因、対策について

人間には色々なタイプの人がいますが、誰かにニオイを指摘されたり、傍にいるだけで露骨に嫌な顔をされたり、その時までマスクをしていなかったのに、傍にいった瞬間にマスクを口にしたりされた場合など、あなたはどう感じますか?

これは実際に私の身近な人がこんな目に遭って「自臭症」になってしまいました。今回は自臭症についてお伝えしていこうと思います。

自臭症になってしまうと、過剰に反応してしまい日常生活に支障をきたしてしまう場合もあります。自臭症の原因や対策などのついて詳しく見ていきます。

自臭症とは、どんな症状なの?

まずは、自臭症とはどんなものかについてお伝えしていきます。自臭症は、「自己臭恐怖症」や「自己臭症」などと呼ばれる場合もあります。

自分の周りにいる人たちから自分は臭いと思われているはずだと信じ込み、周りの人の何気ない行動に対して「自分自身が臭いから」と何かにつけて関連付けてしまいます。

一番困るのは、その事が原因で日常生活に支障をきたすことです。この症状は神経症の一つとも言えます。一つの神経症の症状と同じなので、実際は周りがニオっている、クサイなどと思っていなのに本人は過剰に気にします。

それが毎日続く訳ですから、ストレスも溜まり、胃腸などに不調が生じ、実際に臭いが生じることもあると言われています。

自臭症ってどんな人がなりやすいの?

次にどんな人が自臭症になりやすいかをお伝えしていきます。ニオイを人から指摘されたりすると誰でも気になります。でも、それは一時的な事であり、指摘された事をずっと気にしている人はむしろ少ないとも言えます。

例え、ニオイを人から指摘されたとしても気にしない事です。むしろ、言ってくれてありがとう。これから自分で周りにいる人にニオイで迷惑をかけないように対策するねと言って、きちんと対策をしていけばいいだけなんです。

何も精神的に落ち込んだり、悩む必要はありません。一般的に自臭症になりやすい人は以下のようなタイプの人だと言われています。

自臭症になりやすい人のタイプ

・きれい好きの人
・潔癖症の人
・相手の反応を気にして顔色を伺うことが多い人
・何気ない相手の言葉が気になる人

自臭症の原因はコレだった!

次に自臭症になる原因について見ていきましょう。自臭症になる原因で最も多いのが、第三者から直接」「クサイ」と言われたり、あからさまな行動によって「クサイ、ニオイがする」と自分に感じるような態度を取られた時です。

ここで理解しておきたい事は、人間には誰でも多少の体臭やニオイがあると言うことです。空腹の時には口の中の唾液が少なくなり、その影響で口臭が出ますし、汗をかくと汗臭いニオイがします。

また、疲労の蓄積やストレスが溜まると体臭を出す事もあります。ニオイと言うのは自分ではなかなか気がつかないものです。それを人から指摘される事によって過剰に反応する場合があります。

自臭症の症状は対人恐怖症に似ている?

自臭症の場合、自分自身が発するニオイで周りの人に迷惑をかけている、あるいは不快な思いを与えていると思い込んでいます。そういう風に思い込んでいる人に、いくら周りから「そんな事はないよ、全然迷惑をかけている訳じゃないよ」と言ったところで本人の考えは変わる事はありません。

深く思い込んでいるので、それを変えることが出来ないという事です。このような場合、過去のトラウマが関連していることが考えられます。「臭いに違いない」という思い込みがあるので、公共の場でも人が咳き込んだり鼻を手で覆うだけで、臭いからと関連付けてしまうこともあります。

そういう事が講じていくと、多くの人がいる空間に行くと人を怖がる対人恐怖症のような症状になる場合もあります。電車やバス、飛行機などを利用する場合なども同じです。とにかく人がいる空間に行くと、自分のニオイで人に不快感を与えるという思い込みから人間恐怖症になるんです。

また、こういう期間が長ければ、それが元でうつ病を発症する場合などもあります。

自臭症対策

次に自臭症に悩む人の対策について見ていきましょう。

身近にいる人にニオイを確認してもらう

まずは一番カンタンに出来る事から始めていきましょう。それは家族や親しい友人など身近にいる人に自分が臭っているかどうかを聞いてみる事です。

その時に、もし臭っていたら遠慮することなく正直に打ち明けて欲しいと念押ししておく事です。友人に頼みずらい時はやはり家族に頼んでみるのが一番だと思います。

家族に悩みを打ち明けて正直に話すように言っておけば、あなたの身を案じて正直に臭っているかどうかを伝えてくれます。

口臭が気になるなら口臭外来で確認する

次の対策は専門医に実勢に診断してもらう事です。自臭症では実際には臭わないことも多いのですが、自分はクサイと思い込んでいるので、口臭外来に行って実際に口臭を発しているかどうかを確認する方法があります。

専門医が診察して「臭わない」と診断される事によって、初めて心の中に安心感が生まれるからです。大抵の場合は住んでいる地域に口臭外来はあると思います。

ワキガ臭・体臭が気になるなら体臭外来で確認する

口臭よりも体臭が気になる人は、体臭外来を探して下さい。口臭外来ほど多くありませんが、ワキガや汗の臭いを始め体の臭いを相談する場合はオススメです。

実際にワキガや体臭を専門に診ている医師は存在し、ワキガの外科医であるため本当に臭うときは対策をして解決へと導くことが可能です。

専門医が臭うか否かを判断し、万が一臭ったとしても適切な対応をとって改善を図ってもらえるため、自分自身の臭いへの恐怖感が軽減します。

第三者が明言してくれるので、体臭外来へ行ってみるのは対策の一つとして挙げられます。

自臭症の治療法

次は自臭症の治療についてどんな治療法があるかをご紹介していきます。

心理療法

自臭症は心の中に「臭っているという思い込み」があることが原因なので、メンタルクリニックのドクターによる心理療法を受けます。

クリニックによっては治療はドクターが行い、心理療法は臨床心理士が行う場合もあります。継続して治療を受ける中で、臭いを発していないので周囲に迷惑をかけていない、嫌がられていないと言う事を自覚させる治療です。

人が多くいる環境に出る事が怖い場合は、あえて人が密集している所へ出かけたり実際に人と接したりすることも、治療の一環として行う可能性があります。

恐怖感を感じる環境へ自分が自ら足を運ぶ事によって徐々に恐怖感をなくしていく心理療法です。

薬物療法

自臭症が進行していると、うつ状態になっている事があります。その場合は人と接する事を極度に嫌ったり恐れたり、時にはぱにっくを起こす場合もあります。

メンタルクリニックのドクターは、本人の症状を診察した上で、抗うつ剤や安定剤を処方します。これらは脳内の神経伝達物質を正すために使用され、どの薬を処方するのかはドクターが行います。この治療の目的は口臭や体臭をなくす為に行うのではなくて、うつ状態やパニック症候群を緩和させる事です。

メンタルクリニックでは、心理療法と薬物療法を同時に行う事によって自臭症や、自臭症に伴ううつ病などの症状を改善させていきます。最終的にはこういう治療法があるという事を知っておいて下さい。

周りの人が知っておくべき事はこれ

もし、あなたの周りに自臭症の人がいれば気をつけて欲しい事があります。ここでは、どういう事に気をつけておけばいいかをお伝えしていきます。

「気にするな」とは言ってはいけない

口臭や体臭に悩んでいる場合、最も相談しやすいのが家族です。臭わないのに臭いに悩まされている、そのような状態を見ても「気にするな」という発言は避けた方が賢明です。

いくら周りが「気にしなくていい」と言っても気になるのが自臭症の特徴です。いくら自分が周りの人に悩みを打ち明けても「気にするな、臭ってない」と言われても、打ち明けた本人は理解されていない、分かってもらえないと感じるだけです。

それよりも、まずは本人の気持ちを共感してあげる事が大切です。

自臭症の改善には時間がかかるもの、は焦らず治療することが大切

自臭症は急になるものではありません。いくつかの段階を経て、自分はニオイを出している、人に嫌われている、人に迷惑をかけていると思い込んでいきます。

そこに至るまでにはかなりの時間がかかる場合がほとんどです。ですから、時間をかけて自臭症になった分だけ、治るのにも時間がかかります。

一般的な話ですが、一年かけて病気になった場合は、治るのはその倍の時間がかかると言われています。ですから、自臭症の症状を改善するには相当時間がかかります。

ですから、焦らないでこつこつとゆっくりと治療していくことが大切なんです。

まとめ

いかがですか?

今回は自臭症について詳しくお伝えしてきました。自臭症の特徴やどんな人が自臭症になりやすいのか?そして具体的な治療法などですね。

自分のニオイが気になるなら、人に聞いてみる、口臭外来、体臭外来など専門医に相談してみる。心理療法と薬物両方の二つを使って治療していくのも一つの対策でしたね。自分一人で悩まないで、まずは信頼出来る人に打ち明けるなりして解決を図っていきましょう。